トップページ > 利用者からの生の声 > 児童・生徒の感想

利用者からの生の声

児童・生徒の感想

 

大雪では、ご利用の皆さまから感想・ご意見を募集しています。
いただいたご意見を元に、より良い体験活動の場となれるよう職員一丸となって対応します。
このページでは、ご利用いただいた際に直接お聞きしたことや、アンケートにご記入いただいた内容を一部紹介します。

団体 プログラム 感想
旭川市内小学校 焼き板 焼き板が楽しかった。板にも個性があって自分の好きな色に焼いたり、柄があって面白かった。
旭川市内中学校 集団生活 別の団体がいる中で生活することで、周りの人への気遣いの重要性に気付くことができた。
旭川市内小学校 宿泊 家ではベッドで寝ているため、あまり布団をたたむ経験がなかったけど、今回の宿泊研修で布団がたためるようになった。
旭川市内小学校 ウォークラリー 森の境目で涼しくなっていることに気付くことができて楽しかった。
旭川市内小学校 ハイキング 溶岩の上を歩いたり風穴などを見たりしたことが楽しかった。ウォークラリーでは、活動班で協力し、ゴールできたことが嬉しかった。宿泊体験を通して、自然の大切さや周りの人に迷惑をかけずに過ごすことの大切さを学ぶことができました。

〈2022.12.21更新〉

団体 プログラム 感想
上川管内高校 コミュニケーショントレーニング コミトレでは、普段離せないような人と話すことができて、男女関係なく仲を深めることができたので楽しかった。
旭川市内高校 集団生活 クラスメイトと協力したり勝負したり、仲を深めたりすることができて楽しかった。全体としてもルールを守ることができて、とてもよかったと思う。
旭川市内小学校 焼板 焼板は、焼くのも、描くのも、金具を押し込むことも楽しかった。自分が頑張ったのが形になることが楽しかった。
旭川市内小学校 ウォークラリー 先生たちがいない中でも自分たちで協力して最後までやり遂げられたことが楽しかった。
旭川市内小学校 ハイキング(マグマ越えコース) マグマは暑くてやけどすると思っていた。実際にマグマの上を歩いてみて、マグマは冷たくなっていて驚いた。
旭川市内小学校 ハイキング(マグマ越えコース) スタートした時はとても暑かったけど、森の中はとても涼しかった。背の高い木があるから日陰になっていて涼しいんだと思った。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース) 鳥や木などの植物について知ることができて、これからの登山に役立つと思った。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース) 難しい道や不思議な植物があったので、今度は図鑑をもって調べながら歩きたいと思った。
旭川市内小学校 ハイキング 150年前や3300年前に森のことなど大雪山国立公園のことをたくさん知る事ができて楽しかった。
旭川市内小学校 ハイキング 虫が苦手だったけど、ハイキングを通して自然や生き物のことについて知る事ができたので楽しかった。
旭川市内小学校 集団生活 2日間で時間の大切さを学んだ。これからも行動の一つ一つを見直して、普段の生活に活かしていきたい。
旭川市内小学校 集団生活 お腹が痛くなったときに「無理しないで」というように優しい言葉をかけてもらい、今まで知らなかった友達の姿を知ることができた。
旭川市内小学校 ハイキング(マグマ越えコース) マグマが楽しかったし、迫力もあった。ハイキングコースには危険なところもあったけどそれが楽しかった。
旭川市内小学校 ハイキング(マグマ越えコース) マグマから作られた岩石を展示以外で見たのは初めてでした。色は黒色が多く、形は直方体に似ていました。大きさは、大きい物から小さい物までありました。小学校では6年生で火山の勉強をするので、今回の経験をこれからの勉強に活かしていきたいです。
旭川市内小学校 ハイキング(マグマ越えコース) コースに落とし穴があってそこで「穴に手を入れてみて」と言われて入れてみると、冷たい風が出ていました。地球が呼吸をしているみたいでした。とてもいい発見になりました。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース) 原生林散策が一番の思い出です。マグマで穴が空いていたところは最初は熱いなと思っていましたが、手を入れてみると冷たくてびっくりしました。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース)

集団生活

ハイキングコースでは川の音や鳥の鳴き声、風の音がとてもきれいでした。川を渡るのが楽しかったです。大雪青少年交流の家でチームで協力し、自分で考え、判断し、行動をすることを学びました。そして、この2日間で学んだことを生かして学校でも、家でも同じことをやりたいと思いました。
旭川市内小学校 ハイキング(マグマ越えコース) もともと運動が好きなので、マグマコースを行くのが楽しかったです。しかも、風穴などを教えてくれたのが思い出です。2日間貴重な体験をしました。家に帰ったらお母さんに「また行きたい」と話をしました。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース)

集団生活

原生林散策が楽しかったです。険しかったけど、自然を感じられたからです。私はこの2日間で学んだことを生かして、一人で色々なことができるようになりました。これからたくさんお母さんのお手伝いをして、この学習をしっかり生かしたいです。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース) 原生林散策で60年に1回しかさかない笹の葉を見れたことが一番心に残りました。
旭川市内小学校 ハイキング(小松原原生林コース) 原生林散策での一番の思い出は、木に熊の爪の傷があったことです。理由は熊がいた証拠があったからです。

〈2022.8.16更新〉

団体 プログラム 感想
旭川市内小学校 ラダーゲッター ボールが引っかかるところでとても盛り上がり、敵チームでも自然に応援してしまうなど、勝ち負けだけじゃなくて楽しめるいいゲームだと思った。
旭川市内小学校 ウォークラリー 沢山自然を見つけられて嬉しかった。一番すごいと思ったのは、木の大きさ。何年たっているかわからないくらい大きい木があってびっくりした。
旭川市内中学校 ドミノ (どこが楽しかったのか具体的に教えてください。)何度も失敗したが、試行錯誤をして最後は全部並べることが出来た。そこで達成感も感じることが出来て、楽しくやることができた。
空知管内高校 集団生活 集団生活を送るときは、時間を守って行動しなければ他の人に迷惑が掛かってしまうので、時間厳守が大切であると学んだ。
旭川市内小学校 手作りストラップ (最初は全くできなかった児童の言葉)全然わからなかったけど、丁寧に教えてもらってやり方がわかった。わかってからは楽しくなった。帰ったら最初にお母さんに見せたい。
旭川市内中学校 集団生活 仲間と協力することができた。コロナ禍でなかなか温泉に行くことができないので温泉に入れてよかった。さらに、来年の修学旅行へ向けて公共施設でのマナーを意識して、予行練習することができた。
旭川市内中学校 集団生活 (どんな時に目標やルールを達成することができたと感じましたか)消毒作業をしたり、活動する時に仲間が遅れていたら待ってあげることができた。次の予定をみんなで確認しながら生活したり、活動の時に困っている人に声をかけながら活動することが出来た。
旭川市内小学校 集団生活 友達の意外なところや、知らなかったことを知ることができた。よく知らなくて話したことのなかった人とも、話してみたら話が合ったこと。
旭川市内小学校 集団生活 宿泊研修がとてもいい思い出になりました。友達と協力することがとても大切な事だとわかりました。また、友達と協力して次に使う人が気持ちよく使えるように綺麗に掃除をすることができました。職員さんに点検でOKを貰った時は嬉しかったです。ここで学んだことを忘れずに修学旅行へ生かしていきたいです。
旭川市内小学校 集団生活 礼儀正しくすることやマナーを守るということを学びました。これからも礼儀やマナーを守って行動していきたいです。
旭川市内小学校 ハイキング すごく楽しかったしとてもためになりました。中でも、マグマが流れて固まっている場所を歩いて「固まってマグマってこんな感じなんだ」と思いました。
旭川市内小学校 ハイキング ハイキングコースでマグマが通ったところを歩きすごいと思った。コースの中で川を渡るのが良かったです。マグマが通ったのに、自然が再生しているのがすごいと思いました。自然の力はすごいなと思いました。
札幌市内小学校 集団生活 生活の決まりや物の扱い方を丁寧に教えてくれたおかげで良い思い出をたくさん作ることができました。

〈2021.12.18更新〉